更新情報

新着情報更新情報 > 立春ですね!

更新情報

立春ですね!

2019-02-04

皆さまこんにちは。

夙川駅北側にある漢方専門薬局・彩り漢方薬局のスタッフ薬剤師タケウチアツコです。

昨日は節分でしたね。

豆まきしましたか?「節分」という言葉はもともと、季節のわかれ目を意味するもので、4つの季節の変わり目である「立春・立夏・立秋・立冬」のそれぞれの前日を節分と呼んでいました。

その中から立春だけを「節分」と呼ぶようになった由来は、昔は今のお正月ではなく立春から1年が始まっていたため、だそうです。

今でいう大みそかに当たる節分の日に、邪気を払って新しい年を迎えるための行事が「節分」なのです。

子供の頃から何となくやっていた『鬼はー外!福はー内!」にもそんな由来がちゃんとあったのですね。

鬼がやってくる時間は節分の夜だといわれているので、豆まきは節分の夜に行います。家族の豆まきといえば、パパが鬼のお面を被って子どもが豆を投げるイメージがありますね。私の家でも昨夜はパパが可哀想に子供達に思い切り豆をぶつけられていました。(娘は特に容赦なかった

本来は豆まきをするのは一家の長の役目とされています。年男や年女、厄年の人が行うのも良いそうですよ。

そして今日は『立春』です

まだまだ寒い2月の初めですが、暦の上では今日からが春になります。

春になると自然界で草木が芽吹き、動物は冬眠から目覚めます。

同じように人間の体も徐々に新陳代謝が活発になり心や体に溜まった老廃物を外に出すデトックスの季節になります。

肌荒れ、湿疹、ホルモンバランスの乱れ、など感じやすくなります。また気持ちや自律神経にも影響が出てイライラしたり落ち込んだりする事があります。

春のトラブルは冬の間に隠れていた不調が、あらわれたものです。まずは焦らず、ゆっくり徐々に生活習慣、食習慣を整えていきましょう。

まず最初におススメなのは、少しずつ早起きすること。冬の養生のコツに『早寝遅起き』とありましたが、季節の進みと共に、日に日に日の出が早くなってきました。

なので、まずは少しずつ起きる時間を早めて起きたら日光を浴びてみてください。

次回は春の養生の服装や食事についてお話しますね。